無停電装置(UPS)の取り扱い 電子カルテシステムのサーバのUPSのアラームが鳴った。 使用期間も考えるとバッテリー寿命だと思われる。 そこで、電子カルテを導入したところに、UPSがアラームなっているので、原因が知りたい …
続きを読むConquest DICOM serverのDicomファイル名 以前から気になっていたConquest上のファイル管理について調べてみた。 患者IDごとのフォルダが作成され、その中にDICMファイルが保存される。 その …
続きを読むConquestDICOMと患者ID レントゲン撮影時患者IDの入力時にIDの前にスペースを入れて撮影を行い、撮影データをConquestサーバに転送した。 その結果、以下のような問題が発生したため、データの修正が簡単に …
続きを読む「セキュリティ対策のチェックリスト」をみて思うこと 最近見た「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」なるものについて思うことがある。 内容は教科書どおりのことが書いてあるのでこれで良いと思うが、足りない …
続きを読むConquest Dicomサーバのルーティング機能 Conquest Dicomサーバはデータを受信すると自動で、他のDicomサーバにDICOMデータを転送するルーティング機能がある。 例えばモダリティにより、転送先 …
続きを読むオンライン資格確認ネットワークに接続できているか、確認するために「オンライン資格確認 ネットワーク接続確認ツール」なるソフトがインストールされている。 このツールは以下のサーバとの接続確認ができる。 Webアプリケーショ …
続きを読むONUお客様IDの登録 医療、薬局機関は「医療機関向けポータルサイト」でオンライン資格確認を行うたの登録を行う必要があります。 その内容の一つとして、医療機関とオンライン資格確認ネットワークをNTT光回線でつなぐ必要があ …
続きを読むオンライン資格資格確認を行うために、オンライン資格確認ネットワークとIP-VPNで接続する必要がある。(IP-VPN以外にIPsec+IKEという方法もあるが、導入済レセコンメーカが対応できいない場合は利用不可) しかし …
続きを読むオンライン資格確認の導入する場合、すでにレセコンを使用している場合は、そのレセコンメーカから、導入せざるを得ない。 ところが、レセコンメーカの導入するシステム構築の説明が、導入当初、導入中、導入後で話がころころ変わる。 …
続きを読むChatGPTで話題になっているAIを使ってみました。 CahtGPTと同じOpenAIのDALL・E2という画像作成AIです。 このWebページ用の画像がなかなか良いのがなく、自前で近所を撮影した写真を載せていましたが …
続きを読む2023年4月1日にオンライン資格確認の利用義務化に伴い、システムの導入をレセコンメーカに依頼した。 2022年から打合せを行っていたが資格確認用パソコンがこのご時世の半導体不足の影響か納入が2023年にずれ込んだ。 ル …
続きを読む医療機関間でのDICOMデータの共有の一つの手法として 医療機関で撮影したDicomデータを医療機関間のデータ共有として利用できれば良いかと思う。 KpacsをNextcloudを介してフォルダ共有すれば、 …
続きを読む