OpenPNEはフリーのSNSでMySQL+PHPで実現でき携帯からもアクセスできるソフトである。そこでVine4.xにインストールしてみた。ここからDownloadしてくる。使用するソフトはApache,php,MySQLなので以下のものが入っているかCheckし、インストールされていないときはrpmでインストールを行う
# apt-get install MySQL # apt-get install MySQL-client # apt-get install php5-apache2-5.2.5-0vl1
など
php.ini
[Vine] output_buffering = Off expose_php = Off ;;memory_limit = 32M memory_limit = 128M variables_order = "GPCS" ;;default_charset = EUC-JP <==コメントアウト extension_dir = /usr/lib/php5 allow_url_include = Off sendmail_path = /usr/sbin/sendmail -t -i session.save_path = "/var/php5/session" session.use_only_cookies = On session.use_strict_mode = On session.entropy_file = /dev/urandom session.entropy_length = 32 session.hash_function = 1 ;;mbstring.language = Japanese <==コメントアウト ;;mbstring.internal_encoding = EUC-JP <==コメントアウト ;;mbstring.http_input = auto <==コメントアウト ;;mbstring.http_output = pass <==コメントアウト ;;mbstring.encoding_translation = On <==コメントアウト
とくに最後の5行をコメントアウトしないと日本語表示はできるが、日本語入力が繁栄されない
MySQLのデフォルトをUTF-8に変更
my.cnf
[client] default-character-set = utf8 #password = your_password
# The MySQL server [mysqld] default-character-set=utf8 port = 3306
[mysql] default-character-set = utf8 no-auto-rehash
# cd /var/www # tar zxvf /usr/local/src/OpenPNE-2.10.4.tar.gz # mv OpenPNE-2.10.4 OpenPNE # chown -R apache.apache OpenPNE # chmod -R 777 OpenPNE/var/
MySQLの設定
# mysql -u root -p mysql> grant all privileges on openpne.* to openpne@localhost identified by '******'; Query OK, 0 rows affected (0.03 sec) mysql> create database openpne CHARACTER SET UTF8; Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
openpneデータベース初期設定
# mysql -u openpne -p openpne \ < /var/www/OpenPNE/setup/sql/mysql41/install/install-2.10-create_tables.sql # mysql -u openpne -p openpne \ < /var/www/OpenPNE/setup/sql/mysql41/install/install-2.10-insert_data.sql
# cd OpenPNE/ # cp config.php.sample config.php
ランダムな56桁の文字列を取得※OpenPNE設定ファイル編集で使用
# apt-get install expect (mkpasswdコマンドがない場合) # mkpasswd -l 56 8ramMdfTxykhprvytrfliesxzoyqwqyxfpqefkt@imqoc0unipdtypfa
config.php
OPENPNE_URLとOPENPNE_SSL_URLをIPではなくhttp://abc.ne.jp/openpne/のように指定すると携帯でLoginできない(このバージョン2.10.4だけかもしれないが)
// Web上の絶対パス(URL)(最後にスラッシュを付ける)
define('OPENPNE_URL', 'http://192.168.1.1/openpne/');
// DBサーバ設定
$GLOBALS['_OPENPNE_DSN_LIST']['main'] = array(
'dsn' => array(
'phptype' => 'mysql',
'username' => 'openpne', <==DB
'password' => '******',
'hostspec' => 'localhost',
'database' => 'openpne',
'new_link' => false,
),
);
// DB暗号化キー(56バイト以内のASCII文字列)
define ('ENCRYPT_KEY', '8ramMdfTxykhprvytrfliesxzoyqwqyxfpqefkt@imqoc0unipdtypfa'); ← ランダムな56桁の文字列を指定
// メールサーバードメイン
// 携帯メール投稿の宛先などのドメイン名に使われる
define('MAIL_SERVER_DOMAIN', 'mie-chukyo-u.ac.jp'); ← メールサーバードメイン名を指定
//--- オプション設定
// デバッグモード
// 0: off ... エラー非表示、エラーログを記録する
// 1: on ... エラー表示、エラーログを記録しない
// 2: on ... 1 + Smartyデバッグコンソール
// define('OPENPNE_DEBUGGING', 1);
define('OPENPNE_DEBUGGING', 0);
///
// SSL設定
///
// 特定ページだけのSSLを使用するかどうか
//define('OPENPNE_USE_PARTIAL_SSL', false);
define('OPENPNE_USE_PARTIAL_SSL', true);
// SSL用URL (Cookieの値を引き継ぐため、OPENPNE_URL と同一ドメイン・パスである必要があります)
//define('OPENPNE_SSL_URL', 'https://sns.example.com/');
define('OPENPNE_SSL_URL', 'https://192.168.1.1/openpne/');
// SSLを使用することが必須であるアクションリスト
$GLOBALS['_OPENPNE_SSL_REQUIRED'] = array(
'admin' => array( <==追加
'page_login', <==追加
), <==追加
'pc' => array(
'page_o_regist_prof', 'page_o_regist_prof_confirm', 'do_o_regist_prof',
'ktai' => array(
// 'page_o_login', 'do_o_login', 'do_o_easy_login',
// 'page_o_login2', 'do_o_update_ktai_address',
// 'page_o_regist_pre', 'page_o_regist_input', 'do_o_insert_c_member',
// 'page_o_regist_end',
// 'page_o_password_query', 'do_o_password_query',
// 'page_h_config_prof', 'do_h_config_prof_update_c_member',
// 'page_h_config_easy_login', 'do_h_config_easy_login',
// 'page_h_config_mail', 'do_h_config_mail_insert_c_ktai_address_pre',
// 'page_h_pc_send', 'page_h_pc_send_confirm', 'do_h_pc_send_insert_c_pc_address_pre',
// 'page_h_config_password_query', 'do_h_config_password_query_update_password_query',
// 'page_h_config_password', 'do_h_config_password_update_password',
// 'page_h_config', 'page_h_invite', 'do_h_invite_insert_c_invite',
));
携帯(ktai)だけコメントアウトはSSLのおれおれ認証で、auなどが使用できない場合やsoftbankでlogoutでエラーするのでSSLを使用しない方法で回避ちょっとセキュリティは無視
OpenPNE用CRON登録
# crontab -e 00 6 * * * /bin/sh /var/www/OpenPNE/bin/tool_send_dairy_news.cron /var/www/OpenPNE/bin/ /usr/bin/php 00 6 * * * /bin/sh /var/www/OpenPNE/bin/tool_send_birthday_mail.cron /var/www/OpenPNE/bin/ /usr/bin/php 00 6 * * * /bin/sh /var/www/OpenPNE/bin/tool_send_schedule_mail.cron /var/www/OpenPNE/bin/ /usr/bin/php */20 * * * * /bin/sh /var/www/OpenPNE/bin/tool_rss_cache.cron /var/www/OpenPNE/bin/ /usr/bin/php
SNS管理者宛メールの転送設定
/etc/postfix/aliases
sns: webmaster
メール投稿設定 携帯電話からのメール投稿を受け付けるように設定
/etc/postfix/aliases.regexpを作成
/^get(@.*)?$/ "|/usr/bin/php /var/www/OpenPNE/bin/mail.php"
/^p[0-9]+-[0-9a-z]{12}(@.*)?$/ "|/usr/bin/php /var/www/OpenPNE/bin/mail.php"
/^t[0-9]+-[0-9a-z]{12}(@.*)?$/ "|/usr/bin/php /var/www/OpenPNE/bin/mail.php"
/^b[0-9]+-[0-9a-z]{12}(@.*)?$/ "|/usr/bin/php /var/www/OpenPNE/bin/mail.php"
/etc/postfix/main.cf
alias_maps = hash:/etc/aliases, pcre:/etc/postfix/aliases.regexp
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^追加
# /etc/rc.d/init.d/postfix restart
cronから余計なメールを出さないようにする
# cd OpenPNE/bin
tool_send_dairy_news.cronを修正
#! /bin/sh
cd $1
2 -f tool_send_daily_news.php > /dev/null
^^^^^^^^^^^^追加
以下のファイルを作成し、OpenPNEのアクセスパスを指定する
/etc/apache2/conf.d/openpne.conf
Alias /openpne /var/www/OpenPNE/public_html
# /etc/rc.d/init.d/apache2 reload
http://サーバー名/openpne/?m=setupへアクセス
必ず下記の設定をおこなってからセットアップを実行してください。 setup/sql/mysql4x/install-2.10-create_tables.sql の実行 setup/sql/mysql4x/install-2.10-insert_data.sql の実行 config.php の設定 一度、セットアップを実行した後でこのページを表示することはできません。 セットアップをやり直したい場合はデータベースを空にしてからこのページへアクセスしてください。
というメッセージが出るがすでにopenpneデータベース初期設定を行っているのでOK
login画面
https://192.168.1.1/openpne/?m=pc
管理画面
https://192.168.1.1/openpne/?m=admin&a=page_login
あとはGUI上から設定
携帯から
「設定変更」で携帯からアクセスできるようにするには、携帯にメールを送り一度その携帯からloginしてからでないと単にhttp://(サーバ)/openpne/?m=ktaiでアクセスして携帯のアドレス、パスワードを入れてもloginできない。
また、一度loginすると先の携帯メールを設定するページに削除画面が追加されるので確認できる
簡単ログイン
SoftBankの3Gではどうも製造番号がOFFなので製造番号通知をONにする
以下のようなページもあった。UIDを取得するらし
softbank3G携帯ではUIDが取得できるため、こちらを取得すればログインができるはずです。
試しに実装してみました KetaiID.phpの77行目
// SoftBank
elseif (!strncmp($ua, 'SoftBank', 8)) {
$pieces = explode('/', $ua);
$piece_sn = explode(' ', $pieces[4]);
$sn = array_shift($piece_sn);
if (!strncmp($sn, 'SN', 2)) {
$id = $sn;
}
}
を
// SoftBank
elseif (!strncmp($ua, 'SoftBank', 8)) {
$pieces = explode('/', $ua);
$piece_sn = explode(' ', $pieces[4]);
$sn = array_shift($piece_sn);
if (!strncmp($sn, 'SN', 2)) {
$id = $sn;
}else{
// 固体番号が取得できない場合にUIDを取得
$headers = apache_request_headers();
if ($headers["x-jphone-uid"]) {
$id = $headers["x-jphone-uid"];
}
}
}