Moodleはフリーの教育管理システム(e-ランニング)です。まずMoodleサイトからDownloadする。
認証サーバにPOPサーバを指定できる
php-imapをインストールする
# apt-get install php5-imap
Moodleのユーザ=>認証
POPサーバをアクティブにして
設定
タイプ:pop3notls
を選択する
サーバ −> Eメールで文字セットを「ISO-2022-JP」にする
lib/moodlelib.php で 以下を挿入
$mail->Body = $textlib->convert($mail->Body, 'utf-8', $mail->CharSet); //Body $mail->AltBody = $textlib->convert($mail->AltBody, 'utf-8', $mail->CharSet); //Subject } } //-------以下を挿入 if (strcasecmp($mail->CharSet, 'ISO-2022-JP') == 0) { $mail->Encoding = '7bit'; } else { $mail->Encoding = '8bit'; } //-------ここまで if ($mail->Send()) { set_send_count($user); $mail->IsSMTP(); // use SMTP directly
と
$data->link = $CFG->wwwroot .'/login/confirm.php?data='. $user->secret .'/'. urlencode($user->username); $message = get_string('emailconfirmation', '', $data); $messagehtml = text_to_html(get_string('emailconfirmation', '', $data), false, false, true); //---------------以下の1行を変更 // $user->mailformat = 1; // Always send HTML version as well $user->mailformat = 0; return email_to_user($user, $from, $subject, $message, $messagehtml); }
テキストメールに各ユーザのDBのデータを変更
MySQLで
mysql> update mdl_user set mailformat=0;
新しいユーザのデフォルトを変更
mysql> alter table mdl_user alter mailformat set default 0;
同様にメールアドレス非公開
update mdl_user set maildisplay=0; alter table mdl_user alter maildisplay set default 0;
注)上2つはユーザ登録時に指定したほうがよさそう
フォーラム投稿をメールで送らない
update mdl_user set autosubscribe=0; alter table mdl_user alter autosubscribe set default 0;
moodle1.6.1以降は日本語(ja)が選べたので、直接1.6.1がインストールできた。 この時は、特にlang用パッケージを事前にDownloadすることなく、インストール中に聞かれたときDownloadするこでインストールできた。
$ /usr/local/bin/mysqldump -u root -p --default-character-set=utf8 moodle > moodle.out Enter password:
もし、moodleというデータベースがない時は先に作成
$ /usr/local/bin/mysqladmin -u root -p create moodle Enter password: $ /usr/local/bin/mysql -u root -p moodle < moodle.out Enter password: インストール
データベースとしてはMysqlを使用するので、事前にMysql側のSQL サーバにデータベースとしてmoodle、ユーザとしてmoodleuserを登録しておいて データベースにアクセスできるようにしておく。MySQLのインストールはここ。
ユーザ登録は
mysql> grant select,insert,update,delete,create,drop,index,alter on moodle.* to moodleuser@localhost IDENTIFIED BY '*****' WITH GRANT OPTION; Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> flush privileges; Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
$ tar zxvf moodle-latest-14.tgz $ su # mv moodle /usr/local/apache2/htdocs/
phpの使用メモリが16MB以上必要なので/usr/local/lib/php.iniの
memory_limit = 8M を memory_limit = 32M に変更し、 magic_quotes_runtime = 0 (必ず) file_uploads = 1 session.auto_start = 0 session.bug_compat_warn = 0 tcpip_socket = true
を確認して
apacheを再起動
その後ブラウザで
http://(マシン名)/moodle/
でアクセスしてパラメータを設定する
Choose a languageでJapanese(jp)を選択
「PHP設定を確認しています ...」でパスを確認 GDについてはパスするにはphpコンパイル時オプション --with-gd が必要
「Moodleのインストール先を確認してください。」で
ウェブアドレス:http://(マシン名)/moodle Moodleディレクトリ:/usr/local/apache2/htdocs/moodle データ:/usr/local/moodledata
注)このとき/usr/local/moodledataを作成し、wwwに書き込み権限を与える またこのディレクトリ場所は直接webアクセス出来ない場所にする。
「DataBaseの設定」
タイプ:postgres7 ホストサーバ:(サーバ名orIPアドレス) データベース:moodle ユーザ:moodle パスワード:(なし) <---postgresql側でIPで制限する テーブル接頭辞:mdl_
注)このとき事前に createdb moodle でdbを作成しておく
「設定が完了しました。」
<?php /// Moodle Configuration File unset($CFG); (略) // MAKE SURE WHEN YOU EDIT THIS FILE THAT THERE ARE NO SPACES, BLANK LINES, // RETURNS, OR ANYTHING ELSE AFTER THE TWO CHARACTERS ON THE NEXT LINE. ?>
上記のphpスクリプトを/usr/local/apache2/htdocs/moodle/config.phpに入れる このファイルがないので作成しコピー&ペーストすればよい
apache2がapache2.0xなんかにlinkされていると以下のようなエラーが出る
Please fix your settings in config.php: You have: $CFG->dirroot = "/usr/local/apache2/htdocs/moodle"; but it should be: $CFG->dirroot = "/usr/local/apache2050/htdocs/moodle";
のでconfig.phpを指示どおり書き換える。
うまく行くと「著作権表示」が表示される
「データベースの設定」
Home ≫ データベースの設定 ----- (postgres7): CREATE TABLE mdl_config ( id SERIAL PRIMARY KEY, name varchar(255) NOT NULL default '', value text NOT NULL default '', CONSTRAINT mdl_config_name_uk UNIQUE (name)) ----- 成功 <---成功を確認 ----- (postgres7): CREATE TABLE mdl_course ( id SERIAL PRIMARY KEY, category integer NOT NULL default '0', sortorder integer NOT NULL default '0', password varchar(50) NOT NULL default '', fullname varchar(254) NOT NULL default '', shortname varchar(15) NOT NULL default '', idnumber varchar(100) NOT NULL default '', summary text NOT NULL default '', format varchar(10) NOT NULL default 'topics', showgrades integer NOT NULL default '1', modinfo text NOT NULL default '', blockinfo (以下略)
データベースのアップグレードが完了しました。
全てが成功したことを確認して「続ける」
「詳細設定] http://uso5001.abc-u.ac.jp/moodle/admin/config.php
2-3画面進み
「データベースのアップグレード」で成功を確認
「ブロックテーブルの設定」で設定確認
最後までいくと「workshop テーブルが正常に設定されました。」 が表示されるその後 「サイトセッティング」をセットする
管理者は
ユーザ名:admin パスワード:admin
http://uso5001.abc-u.ac.jp/moodle/login/index.php からloginしてまずパスワードを変更
設定変更は右画面の「管理...」をクリック メールの日本語の問題(1.6では問題なさそうなので不要) Moodle から自動で出されるメールが生 EUC-JP の Quoted-Printableになるので文字化けを起こすそこで、 奥村先生のページを参考に以下のパッチを当てる。今回使用したPHPはVer5.0.1で このときmb_convert_encoding関数はmb_convert_encoding($mail->FromName, 'ISO-2022-JP', 'EUC-JP')のようにソースのencodeを'EUC-JP'と指定する必要があった。
moodle/lib/moodlelib.php の1750行目あたりと
// Edit By JE2ISM $messagehtml = false; // HTMLメールはいやよ <---追加 if ($messagehtml) { $mail->IsHTML(true); $mail->Encoding = "quoted-printable"; // Encoding to use $mail->Body = $messagehtml; $mail->AltBody = "\n$messagetext\n"; } else { $mail->IsHTML(false); $mail->Body = "\n$messagetext\n"; }
1770行あたり
if ($attachment && $attachname) { if (ereg( "\\.\\." ,$attachment )) { // Security check for ".." in ir path $mail->AddAddress("$adminuser->email", fullname($adminuser) ); $mail->AddStringAttachment("Error in attachment. User attempted to attach a filename with a unsafe name.", "error.txt", "8bit", "text/plain"); } else { include_once("$CFG->dirroot/files/mimetypes.php"); $mimetype = mimeinfo("type", $attachname); $mail->AddAttachment("$CFG->dataroot/$attachment", "$attachname", "base64", "$mimetype"); } }
(以下追加)
// 日本語化 Edit By JE2ISM $mail->FromName = mb_convert_encoding($mail->FromName, 'ISO-2022-JP', 'EUC-JP'); $mail->FromName = "=?ISO-2022-JP?B?".base64_encode($mail->FromName)."?="; $mail->Subject = mb_convert_encoding($mail->Subject, 'ISO-2022-JP', 'EUC-JP'); $mail->Subject = "=?ISO-2022-JP?B?".base64_encode($mail->Subject)."?="; $mail->Body = mb_convert_encoding($mail->Body, 'ISO-2022-JP', 'EUC-JP'); $mail->CharSet = 'ISO-2022-JP'; $mail->Encoding = '7bit'; $i = 0; while($mail->to[$i][1]) { $mail->to[$i][1] = mb_convert_encoding($mail->to[$i][1], 'ISO-2022-JP', 'EUC-JP'); $mail->to[$i][1] = "=?ISO-2022-JP?B?".base64_encode($mail->to[$i][1])."?="; $i++; } $i = 0; while($mail->cc[$i][1]) { $mail->cc[$i][1] = mb_convert_encoding($mail->cc[$i][1], 'ISO-2022-JP', 'EUC-JP'); $mail->cc[$i][1] = "=?ISO-2022-JP?B?".base64_encode($mail->cc[$i][1])."?="; $i++; } $i = 0; while($mail->bcc[$i][1]) { $mail->bcc[$i][1] = mb_convert_encoding($mail->bcc[$i][1], 'ISO-2022-JP',
'EUC-JP');
$mail->bcc[$i][1] = "=?ISO-2022-JP?B?".base64_encode($mail->bcc[$i][1])."?="; $i++; } //--------------------------------------------
1.6.1では 管理> ユーザ> 認証オプションで
認証方法の選択: 手動アカウント作成のみ
を選択、説明にメッセージを適当に書くこと(必要)
ゲストログインボタン:非表示
でゲストログインボタンが 消えた。
以前の方法
moodle/config.phpに
$CFG->guestloginbutton=false; を追加
ユーザプロファイルの電話番号、住所の登録画面の削除
moodle/user/edit.htmlの270行目あたりの <?php } ?> <!-- <tr valign=top> <td align=right><p><?php print_string("phone") ?> 1:</td> <td><input type="text" name="phone1" size="25" maxlength="20" value="<?php p ($user->phone1) ?>"> <?php p($teacheronly) ?> <?php if (isset($err["phone1"])) formerr($err["phone1"]); ?> </td> </tr> (略) p($user->address) ?>"> <?php p($teacheronly) ?> <?php if (isset($err["address"])) formerr($err["address"]); ?> </td> </tr> --> <tr> <td></td> <td align=right><input type="submit" value="<?php print_string("updatemyprof ile") ?>"></td> </table>
の表示部をコメントアウト。 ユーザ登録画面の削除
moodle/login/signup.phpに以下を追加
10行目程度に
//ユーザ登録を開放しなようにする error("Sorry, you may not use this page.");
$CFG->auth変数の値がemailになっているが、どこで設定いているか不明なので、強制的に禁止した。
また、login画面で「初めての方ですか」のページの部分を表示させないようにするには、 管理->認証オプション ->認証方法の選択を「Emailベースの認証」から「手動アカウント作成のみ」に変更するし、説明のところを空白にする。説明のところに、説明文を入れると、初めての方ですかが表示されその下に説明文が表示される。どちらにせよ「新しいアカウントを作成する」のボタンは表示されない
セキュリティメモ 2005年5月6日の内容により、admin/delete.php を削除。 Backup/Cron/更新等
Moodle > 管理 > 設定 > バックアップで スケジュール アクティブ:Yes にする
保存先:/home/www/moodlebackup等をしていしておく。ここの書き込み権限は必ずwwwが必要。cron実行権限とは異なる。
実際にバックアップが実行されるのは以下のcronが実行されたとき指定時間が通過しているとbackupされる。cronがエラーしていてもbackupされたメールが届くこのあたりどうなっているか不明(Ver1.6.1)
Moodleはいくつかの処理を自動でする必要があるのでCronを以下のように設定しておく
以下のページが問題なく動作すことを確認し、
http://uso5001.abc-u.ac.jp/moodle/admin/cron.php
にアクセスよければ一般ユーザでいいから crontab -e で次のように設定。 (毎5分ごとに実行)
*/5 * * * * /usr/bin/wget -q -O /dev/null http://uso5001.abc-u.ac.jp/moodle/admin/cron.php
このとき
/usr/bin/wget http://uso5001.abc-u.ac.jp/moodle/admin/cron.php
でエラーないことの確認もしておく
moodleのバージョンアップは以下のようにおこなう
# cd /usr/local/apache2/htdocs # mv moodle moodle-bak # tar xvzf moodle-latest-XXX.tgz # cp -a moodle-bak/config.php moodle/
moodle/lib/weblib.php の htmlentities を htmlspecialchars に変換
; Maximum size of POST data that PHP will accept. post_max_size = 8M
; Maximum allowed size for uploaded files. ;;upload_max_filesize = 2M upload_max_filesize = 8M
httpd.conf関係の存在すればLimitRequestを削除
をしたら、Moodleの詳細設定のパーミッションの中のmaxbytesや
管理 >設定 >モジュール管理 >課題のassignment_maxbytesは変更できた
その後コース設定の最大アップロードサイズを変更すると課題でUploadの容量を変更できる。
username, password, firstname, lastname, email,mailformat okada, ****, okada, okada, okada@abc.com, 0
mailformat 0 ---プレーンテキスト 1 ---HTML(デフォルト)
保存ディレクトリ :moodledata/3/moddata/assignmentの下あたり
mdl_assignment_submissionsのテーブルに記録があるので削除